Home東京透析研究会 開催について第50回東京透析研究会
開催日時: | 2023年2月19日(日) 午前9時開始予定 |
会場: |
東京医科大学病院9F 臨床講堂【現地開催予定】 〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-7-1 [交通アクセス] TEL: 03-3342-6111(代表) |
参加費: | 2,000 円 |
参加受付: | 8:30 開始(予定) |
*現地開催を予定しておりますが、状況によりオンライン開催になる場合もございます。ホームぺージに随時、お知らせを掲載いたします。
8:30~9:00 | 幹事会 |
9:10~9:15 | 開会の辞 丸山 之雄(東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科) |
セッション1「一般演題①」 座長: 遠藤 智久( 東京慈恵会医科大学附属病院臨床工学部) |
|
9:15〜10:05 | 01.「バスキュラーアクセス(VA)に対するサーベイランスの重要性を再認識した2症例について」 医療法人社団前田記念会 石神井公園じんクリニック 山口 洋子(ヤマグチ ヨウコ)、宮尾 眞輝、志賀 雄一、前田 国見 |
02.「日機装社製透析量モニタ(DDM)における脱血不良および再循環検出能に関する検討」 独立行政法人 地域医療機能推進機構 東京山手メディカルセンター 臨床工学部1)、 中井 歩(ナカイ アユム)1)、柴田 大輝1)、佐藤 諒1)、丸山 航平1)、加藤 彩夏1)、石丸 裕美1)、富樫 紀季1)、御厨 翔太1)、大塚 隆浩1)、阿部 祥子1)、渡邉 研人1)、田邊 智春2)、塩入瑛梨子3)、水野 智仁3)、鈴木 淳司3)、鈴木 正志3)、高澤 賢次4) |
|
03.「日機装社製排液モニタ DDMにおける吸光度の応用」 独立行政法人 地域医療機能推進機構 東京山手メディカルセンター 臨床工学部1)、 中井 歩(ナカイ アユム)1)、柴田 大輝1)、佐藤 諒1)、丸山 航平1)、加藤 彩夏1)、石丸 裕美1)、富樫 紀季1)、御厨 翔太1)、大塚 隆浩1)、阿部 祥子1)、渡邉 研人1)、田邊 智春2)、塩入瑛梨子3)、水野 智仁3)、鈴木 淳司3)、鈴木 正志3)、高澤 賢次4) |
|
04.「当院での適正な透析監視装置洗浄の検討」 東京医科大学病院 臨床工学部 手川 和久(テガワ カズヒサ) |
|
05.「次亜活性水装置用薬剤ジアジカル A(エース)の使用経験」 (医)昇陽会 阿佐谷すずき診療所 栗島 涼太(クリシマ リョウタ)、三浦 由喜、田邊 州慶、平井 智也、浅川 悠太、成海八重子、真田 幸恵、新井 浩之、鈴木 太、鈴木 敦 |
|
セッション2「一般演題②」 座長: 本田 浩一( 昭和大学医学部 内科学講座腎臓内科学部門) |
|
10:10〜11:00 | 06.「ビタミン B1およびビタミン B12 欠乏による歩行障害を呈した透析患者の一例」 東京医科大学 腎臓内科1)、 圓谷 泰章(ツムラヤ ヒロアキ)1)、加藤 美帆1)、本城保菜美1)、鈴木 梨江1)、知名理絵子1)、宮岡 良卓1)、長井 美穂1)、森山 能仁1)、石川 瞳2)、山口早由美2)、内藤万希子2)、中尾 俊之3)、菅野 義彦1) |
07.「ナファモスタットメシル酸塩による重度の血小板減少を呈した一例」 東京大学医学部附属病院 医療機器管理部1)、血液浄化療法部2) 宮﨑 進(ミヤザキ ススム)1)、村澤 孝秀1)、久保 仁1)、土井 研人1)、濱崎 敬文2) |
|
08.「リードレスペースメーカ植え込み後の透析において心室細動を認めた 1 例」 東邦大学医療センター大橋病院 臨床工学部 佐川 竜馬(サガワ リョウマ) |
|
09.「当院におけるレオカーナ使用状況」 東邦大学医療センター大橋病院 臨床工学部1)、麻酔科2) 小宮 翔喜(コミヤ ショウキ)1)、功力 未夢1)、岡本 裕美1)、関根ひかり1)、岩﨑 良太1)、佐川 竜馬1)、髙梨 隼一1)、別所 郁夫1)、小竹 良文2) |
|
10.「ABI・SPP 導入後の経過と医療連携」 医療法人社団 豊済会 境南クリニック 星野 恵(ホシノ メグミ) |
|
特別企画「東京透析研究会第50 回大会を記念して」 座長: 安藤 亮一(医療法人社団石川記念会) |
|
11:05〜11:50 | 「東京透析研究会のこれまで」 昭和大学 秋澤 忠男 |
「東京透析研究会(東京透析懇談会)設立世話人のご挨拶」 東京慈恵会医科大学 川口 良人 |
|
「東京透析研究会のこれから」 東京医科大学 腎臓内科学分野 菅野 義彦 |
|
ランチョンセミナー 共催:協和キリン株式会社 |
|
12:00〜13:00 | 「Calcimimetics 治療の現状と課題」 昭和大学医学部内科学講座 腎臓内科学部門 溝渕 正英 |
13:10~13:25 | 総会 |
教育セミナー 共催:扶桑薬品工業株式会社 |
|
13:25~14:25 | 「前高すぎず、後低すぎないK 値を達成するには?」 東邦大学医療センター大橋病院 腎臓内科 常喜 信彦、田中 友里 |
セッション3「一般演題③」 座長: 今井 早良(日本赤十字社医療センター) |
|
14:30~15:20 | 11.「当院における α1MG除去を目指した今後の患者管理」 日本医科大学付属病院 ME 部1)、 石津 健太(イシヅ ケンタ)1)、鈴木 健一1)、豊冨 達智1)、中山 拓也1)、石川 真士1)2)、下田奈央子3)、川崎小百合3)、平間 章郎3)、酒井 行直3)、柏木 哲也3) |
12.「 ニプロ社製ヘモダイアフィルタ MFX-SWにおける溶質除去能の検討」 (医)豊済会下落合クリニック 長崎 勇介(ナガサキ ユウスケ)、吉田 真理、小野 里菜、松戸 怜美、守屋 直祐、小桑 理香、原嶋 美幸、武藤かおり、横井 良、日比 朝子、塚田三佐緒、菊地 勘 |
|
13.「血液浄化装置にて発生した原因不明の警報に関する報告」 東京慈恵会医科大学附属柏病院 臨床工学部 富樫 玲奈(トガシ レイナ)、渡邊 拓也、川﨑 淳一、岩谷理恵子、石井 宣大 |
|
14.「当院における在宅血液透析導入期指導」 医療法人社団麗星会品川ガーデンクリニック 臨床工学部1)、 阿部奈津美(アベ ナツミ)1)、海老原 慧2)、若井 陽希3)4)、兵藤 透4)、吉田 一成3)4) |
|
15.「当院の「事前指示書」導入後における終末期患者の看取りの1例」 博樹会 西クリニック 大山 康子(オオヤマ ヤスコ)、中井 理絵、五味澤智子、一瀬ゆかり、鈴木 敦子、山川 浩子、西 隆博 |
|
セッション4「一般演題④」 座長: 土屋真奈美(吉川内科医院) |
|
14:30~15:20 | 16.「パンデミック下における透析室の災害対策」 東京慈恵会医科大学葛飾医療センター 臨床工学部1)、腎臓・高血圧内科2) 今泉 糸乃(イマイズミ シノ)1)、藤原 貴大1)、宇野 光晴1)、涌井 好二1)、奥田 晃久1)、渡邊 尚1)、丹野 有道2) |
17.「当院での新型コロナウイルス感染症に対する血液浄化療法における取り組み」 昭和大学藤が丘病院 臨床工学室1)、昭和大学 統括臨床工学室2) 黒田 上総(クロダ カズサ)1)、中嶋 壮也1)、孫 雨晨1)、三橋 理人1)、福田 賢二1)、下田 遥菜1)、佐藤 聖和1)、宮島 真悟1)、森本 嘉純1)、野川 悟史1)、大石 竜2) |
|
18.「コロナ禍における透析室での急変対応訓練の取り組み」 東京慈恵会医科大学附属病院 臨床工学部1)、 前田 栞(マエダ シオリ)1)、渡辺 弦輝1)、堀川麻衣子1)、遠藤 智久1)、平塚 明倫1)、山本 泉2)、丸山 之雄2)、大城戸一郎2)、横尾 隆2) |
|
19.「当院の災害対策(透析中に災害訓練を試みて)」 博樹会 西クリニック 新井 孝典(アライ タカノリ)、伊藤 知美、一瀬ゆかり、嵯峨 照子、山川 淳一、西 隆博 |
|
20.「透析室における Team STEPPSの取り組み」 東京慈恵会医科大学葛飾医療センター 臨床工学部1)、腎臓・高血圧内科2) 三浦 潤弥(ミウラ ジュンヤ)1)、今泉 糸乃1)、宇野 光晴1)、涌井 好二1)、奥田 晃久1)、渡邊 尚1)、丹野 有道2) |
|
16:15〜16:20 | 閉会の辞 花見 紗代(東邦大学医療センター 大森病院) |