Home東京透析研究会 開催について第47回東京透析研究会 開催日時・会場

第47回 東京透析研究会 開催日時・会場

東京女子医科大学 弥生記念講堂:地図
開催日時: 平成31年2月17日(日)
午前9時開始予定
会場: 東京女子医科大学
弥生記念講堂
〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1 
TEL03-3353-8111(大代表)
参加費: 2,000 円 ※当日受付のみ
参加受付: 8:30 開始(予定)
 

参加者へのお知らせとお願い

 

演題募集

第47回東京透析研究会の演題募集は締切とさせていただきました。誠にありがとうございました。

日程表

※別添PDFを掲載ください。PDF:477KB)

研究会プログラム

午前の部

8:30~9:00 幹事会
9:10~9:15 開会の辞  栗山 哲(東京慈恵会医科大学)

セッション1「高齢者透析・その他」

座長:神保 洋子(東京医科大学病院 人工透析センター)
座長:藤田 直己(杏林大学医学部付属病院)

9 : 15〜9 : 55

01.「透析患者の終末期の在り方に関する意識調査 医療者介入のタイミングの検討」

吉川内科医院

小笠原 妹(オガサワラマイ)土屋真奈美吉川 昌男

02.「当院の高齢透析患者の健康度調査」

昇陽会 阿佐谷すずき診療所

松岡 順子(マツオカジュンコ)島内千登里譲原まゆみ前田 弘美和田あゆみ

03.「療養型病院の問題点と考察」

医療法人財団 敬寿会 相武病院 臨床工学科

大渕翔太郎(オオブチショウタロウ)秋山 一也外山 聡彦真野  靖太田  淳

04.「カンボジアにおける透析液清浄化の現状と問題点」

東京女子医科大学1)、日本血液浄化技術学会国際委員会2)、NPO 法人いつでもどこでも血液浄化インターナショナル3)

瀧澤亜由美(タキザワアユミ)1)兵藤  透3)小久保謙一2)川西 秀樹3)石森  勇1)村上  淳1)金子 岩和1)峰島三千男1)花房 規男1)土谷  健1)新田 孝作1)

セッション2「透析室の運営管理」

座長:野口あやこ((医)宝池会吉川内科医院 ME 部)
座長:岡本 裕美(東邦大学医療センター大橋病院・臨床工学部)

9 : 55〜10 : 45

05.「臨床工学技士による穿刺業務開始における患者待ち時間改善の評価」

東邦大学医療センター大森病院 臨床工学部1)、同 腎センター2)

齋藤 稜太(サイトウリョウタ)1)津田 圭一1)室市 秀久1)山田 隆裕1)元木 康裕1)吉原 克則1)酒井  謙2)

06.「当院における透析緊急導入の現状と今後の課題」

杏林大学医学部付属病院 腎・透析センター 腎臓・リウマチ膠原病科

曹  由美(ソウユミ)大森こずえ五十嵐孝子片山 満代濱井  章西川あや子福岡 利仁軽部 美穂要  伸也

07.「血液浄化センターにおける急変時シミュレーション研修の評価」

昭和大学病院 臨床工学室

高橋  翔(タカハシショウ)渡邊 誉幸五十嵐 友脇坂 沙季村上 織恵大石  竜

08.「災害時における情報伝達手段の検討」

(医)宝池会 吉川内科医院 ME 部1)、同 診療部2)

濱田 真帆(ハマダマホ)1)加藤 秀美1)小山 裕未1)西後 孝弘1)松下 雄太1)十萬 景子1)開発あやこ1)村石 州啓1)吉川 尚男2)吉川 昌男2)

09.「災害時の血液透析業務継続の取り組み」

東京慈恵会医科大学附属病院 臨床工学部

茂山  学(シゲヤママナブ)池田 潤平佐々木雄一石川 尚生渡邊  尚岩谷理恵子平塚 明倫

特別講演

座長:要  伸也(杏林大学医学部 腎臓・リウマチ膠原病内科)

10 : 30〜11 : 45

「東京都における災害時透析医療体制について」

東邦大学医学部 腎臓学講座/東京都区部災害時透析医療ネットワーク 酒井  謙

ランチョンセミナー

共催:小野薬品工業株式会社
座長:秋澤 忠男(昭和大学医学部内科学講座 腎臓内科学部門)

11 : 50~12 : 50

「CKD-MBD 治療と行動変容」

東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科/慈恵医大晴海トリトンクリニック 横山啓太郎

午後の部

12 : 50~13 : 00 総会

セッション3「バスキュラーアクセス・他」

座長:大石  竜(昭和大学・統括臨床工学室)
座長:岡澤 圭祐(東京女子医科大学 臨床工学部)

13 : 05〜14 : 05

10.「機種の異なる超音波診断装置による上腕動脈流量測定値の違い」

東京女子医科大学 臨床工学部1)、同 臨床工学科2)、同 血液浄化療法科3)、同 第四内科4)

安部 貴之(アベタカユキ)1)鈴木 雄太1)加藤 紀子1)瀧澤亜由美1)石森  勇1)村上  淳1)金子 岩和1)花房 規男3)峰島三千男2)新田 孝作4)土谷  健3)

11.「左上大静脈遺残遠位部の狭窄により上肢腫張を来たした 1 例」

関川会関川病院1)、大坪会三軒茶屋病院2)、国民健康保険宇検診療所3)

井上 英行(イノウエヒデユキ)1)川地 慧子1)大坪  茂2)梶本 克也1)、葛原敬八郎3)

12.「シャント血流をもたない上肢の皮静脈における脱血量の検討」

東京女子医科大学 臨床工学部1)、同 血液浄化療法科2)、同 臨床工学科3)、同 第 4 内科4)

髙倉祥平(タカクラショウヘイ)1)、若山功治1)、石森 勇1)、村上 淳1)、金子岩和1)、花房規男2)、峰島三千男3)、土谷 健2)、新田考作4)

13.「ニプロ社製透析モニター HD-03 を使用して」

(医)社団昇陽会 阿佐谷すずき診療所

真田 幸恵(サナダサチエ)平井 智也室川  新浅川 悠太辻川 真希三浦 由喜松崎 竜児新井 浩之宮下 美恵鈴木  太鈴木  敦鈴木 利昭

14.「人工血管内シャント(arterio venous graft:AVG)管理に静脈圧測定を導入した試み」

博樹会 西クリニック

高沖真由美(タカオキマユミ)田口 幸雄渡辺 信行新井 孝典竹内 貴子藤井 正彦一瀬 裕二山川 淳一西  隆博西  忠博

15.「積層型ダイアライザ使用時における V ライン漏れチェックエラーの経験」

医療法人社団前田記念会 石神井公園じんクリニック

宮尾 眞輝(ミヤオマサキ)土屋 達勇和田 隆顕太田 智貴前田 国見

教育セミナー

共催:アッヴィ合同会社
座長:安藤 亮一(武蔵野赤十字病院 腎臓内科)

14 : 05〜15 : 05

「透析施設から C 型肝炎を撲滅できるか?~最新の内服治療で HCV に挑む~」

医療法人社団豊済会 下落合クリニック 菊地  勘

セッション4「献腎移植・事例報告」

座長:成田 晃子(東都三軒茶屋クリニック 看護部)
座長:小山千代美(医療法人社団 菅沼会 腎内科クリニック世田谷看護部)

15 : 05〜15 : 45

16.「下落合クリニックにおける献腎移植登録の現状」

医療法人社団 豊済会 下落合クリニック

中塚 早紀(ナカツカサキ)原  京子守屋 直祐小桑 理香堀内 新子城  愛子福島 香織今枝 温子菊地  勘

17.「透析患者における終末期の「事前指示書」の導入」

博樹会 西クリニック

中井 理絵(ナカイリエ)五味澤智子鈴木 敦子一瀬ゆかり岩切嘉代子山川 浩子西  隆博西  忠博

18.「90 歳を目前に同日に透析導入となった夫婦の症例」

医療法人財団青葉会 東都三軒茶屋クリニック 看護部1)、同 腎臓内科2)

川原 克恵(カワハラカツエ)1)成田 晃子1)大坪  茂2)久保田孝雄2)

19.「在宅血液透析への移行が困難と思われた 1 事例に対する面談記録を活用した支援」

医療法人社団菅沼会 腎内科クリニック世田谷 看護部1)、同 腎臓内科2)

上田 聰美(ウエダサトミ)1)小山千代美1)菅沼 信也2)

セッション5「性能評価・モニタリング」

座長:津田 圭一(東邦大学医療センター大森病院 臨床工学部)
座長:渡邊  尚(東京慈恵会医科大学附属病院・臨床工学部)

15 : 45〜16 : 35

20.「製造時期によるヘモダイアフィルタの溶質除去能の違い」

医療法人社団豊済会 下落合クリニック

天野 雄介(アマノユウスケ)小野 里菜小桑 理香松戸 伶美島田 良太伊藤瑛莉菜守屋 直祐原嶋 美幸武藤かおり横井  良菊地  勘

21.「RO 水製造装置内活性炭濾過装置手前部からの漏水を経験して」

東京医科大学病院 臨床工学部1)、同 腎臓内科2)、同 麻酔科学講座3)

河上 和希(カワカミカズキ)1)服部 敏温1)尾形 明信1)手川 和久1)菅野 義彦2)長岡 由女2)内野 博之3)

22.「ポケット LDF を用いた透析中の微小循環血流量の評価」

高島平中央総合病院 臨床工学科1)、同 人工透析科2)、同 腎臓内科3)

上野 裕司(ウエノユウジ)1)高野 知夫1)角舘 杏典1)藤原 拓磨1)志賀 雄一1)高崎 惣太1)玉城 吉得2)池田 四葉3)

23.「レーザ血流計ポケット LDF の固定方法の検討」

東邦大学医療センター大橋病院 臨床工学部1)、同 麻酔科2)

功力 未夢(クヌギミム)1)岩﨑 良太1)佐川 竜馬1)髙梨 隼一1)齋藤 拓郎1)岡本 裕美1)日野由香里1)、加藤 文彦1)大沢 光行1)別所 郁夫1)森下 正樹1)小竹 良文2)

24.「血液浄化装置 ACH-Σ のスピーカより発生するノイズについて」

東京慈恵会医科大学附属病院 臨床工学部

渡辺 弦輝(ワタナベゲンキ)堀川麻衣子石川 尚生児島  徹渡邊  尚岩谷理恵子平塚 明倫

16 : 35〜16 : 40 閉会の辞  金子 岩和(東京女子医科大学 臨床工学部)

東京透析研究会 事務局

〒108-0074
東京都港区高輪4-24-51 ナミックス品川ビル301
東京腎疾患研究・情報センター
東京透析研究会
問合せ先:info@tokyo-hd.org

リンク

 

↑このページのトップへ戻る