Home東京透析研究会 開催について第46回東京透析研究会 開催日時・会場

第46回 東京透析研究会 開催日時・会場

東京女子医科大学 弥生記念講堂:地図
開催日時: 平成30年2月18日(日)
午前9時開始予定
会場: 東京女子医科大学
弥生記念講堂
〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1 
TEL03-3353-8111(大代表)
参加費: 2,000 円 ※当日受付のみ
参加受付: 8:30 開始(予定)
 

参加者へのお知らせとお願い

 

演題募集

第46回東京透析研究会の演題募集は締切とさせていただきました。誠にありがとうございました。

研究会プログラム

午前の部

8:30~9:00 幹事会
9:10~9:15 開会の辞  林  松彦(慶應義塾 大学病院 血液浄化・透析センター)

セッション1「透析室管理」

座長:緒方  愛(医療法人社団関川会関川病院 臨床工学科)
座長:小山千代美(医療法人社団菅沼会腎内科クリニック世田谷)

9 : 15〜9 : 55

01.「当センターにおける手指消毒実施率の調査と今後の課題」

東京女子医科大学東医療センター 臨床工学部1)、同腎臓内科2)、同心臓血管外科3)

廣瀬沙優里(ヒロセサユリ)1)芝田 正道1)小川 哲也2)樋口千恵子2)中野 清治1)3)

02.「新人技士を対象とした血液透析中の急変対応訓練の試み」

東京慈恵会医科大学附属病院 臨床工学部

渡辺 弦輝(ワタナベゲンキ)石川 尚生原田  学児島  徹渡邊  尚岩谷理恵子平塚 明倫

03.「当院における安全対策の再考(インシデント・アクシデントレポートの再検討)」

博樹会 西クリニック

山川 淳一(ヤマカワジュンイチ)新井 孝典一瀬 裕二西  隆博西  忠博

04.「 開設 2 年 災害対策マニュアル・アクションカードの作成と活用への試み」

医療財団法人青葉会 東都三軒茶屋クリニック 看護部1)、臨床工学科2)、腎臓内科3)

成田 晃子(ナリタアキコ)1)後藤 康司2)大坪  茂3)

セッション2「モニタリング」

座長:山田 裕信(杏林大学医学部付属病院 臨床工学室)
座長:大石  竜(昭和大学病院 臨床工学室)

9 : 55〜10 : 25

05.「透析困難症に対するレーザ血流計による患者監視の試み」

東京女子医科大学 臨床工学部1)、臨床工学科2)、血液浄化療法科3)

岡澤 圭祐(オカザワケイスケ)1)江口  圭1)村上  淳1)金子 岩和1)峰島三千男2)花房 規男3)土谷  健3)

06.「血液透析中のレーザー血流計によるモニタリングの有用性」

腎内科クリニック世田谷 臨床工学部1)、人工透析内科2)

竹石 康広(タケイシヤスヒロ)1)種山 嗣高西澤 喬光斎藤 祐太正木 一郎菅沼 信也2)

07.「透析患者におけるインピーダンス心拍出量計エスクロンミニの使用経験」

東京女子医科大学 臨床工学部1)、同臨床工学科2)、同血液浄化療法科3)、同第四内科4)

荒井 祐人(アライユウト)1)安部 貴之1)石森  勇1)村上  淳1)金子 岩和1)峰島三千男2)花房 規男3)土谷  健3)新田 孝作4)文

特別講演

座長:森下 正樹(東邦大学医療センター大橋病院 臨床工学部)

10 : 30〜11 : 30

「透析現場におけるバスキュラーアクセス(VA)管理の実際」~もっとモニタリング機器を有効活用してVA 管理をさらにステップアップしよう!~

東京女子医科大学 臨床工学部 村上  淳

ランチョンセミナー

共催:バイエル薬品株式会社
座長:秋澤 忠男(昭和大学医学部内科学講座 腎臓内科学部門)

11 : 35~12 : 25

Klotho/P を介するCKD-aging link

東京女子医科大学 血液浄化療法科 土谷  健

午後の部

12 : 30~12 : 40 総会

セッション3「看護技術」

座長:山本 裕子(東京医科歯科大学医学部附属病院 ME センター)
座長:石川由香里(医療法人社団昇陽会高円寺すずきクリニック)

12 : 45〜13 : 35

08.「外来通院下で透析導入した高齢患者のその後」

医療法人宝地会 吉川内科医院 透析室看護部1)、透析室診療部2)、透析室CE 部3)

土屋真奈美(ツチヤマナミ)1)吉川 昌男2)吉川 尚男2)村石 州啓3)

09.「 DW の指標とする心胸郭比測定について」

医療法人宝地会 吉川内科医院 ME 部1)、診療部2)

松下 雄太(マツシタユウタ)1)西後 孝弘1)濱田 真帆1)小山 裕未1)加藤 秀美1)十萬 景子1)藤井 茂人1)野口あやこ1)村石 州啓1)大前 清嗣2)箕輪  久2)吉川 尚男2)吉川 昌男2)

10.「フットケアチームにおける臨床工学技士の役割」

医療法人宝地会 吉川内科医院 ME 部1)、同透析看護部2)、同診療内科部3)

西後 孝弘(サイゴタカヒロ)1)藤井 茂人1)村石 州啓1)土屋真奈美2)吉川 昌男3)吉川 尚男3)大前 清嗣3)

11.「透析患者様の心房細動と非心房細動の電解質比較」

柳原腎クリニック

土屋 和美(ツチヤカズミ)

12.「血液透析患者の生活活動指標としての血中 CK(クレアチン・キナーゼ)濃度の検討」

医療法人昇陽会 南池袋診療所

井戸田昭子(イトダアキコ)村上 美咲、増山 慶子逢坂 公一尾澤 勝良鈴木  太伊藤  緑

セッション4「症例報告」

座長:山川 浩子(博樹会西クリニック)
座長:近藤 敦子(東京女子医科大学東医療センター 臨床工学部)

13 : 35〜14 : 25

13.「 Protein-Energy Wasting の発症・進展における褐色脂肪の関与の検討」

東京医科大学病院:腎臓内科1)、東京医科大学:健康増進スポーツ医学分野2)、
東京医科大学病院:栄養管理科3)

長井 美穂(ナガイミホ)1)菅野 義彦1)黒澤 裕子2)布施沙由理2)浜岡 隆文2)西中川まき3)榎本 眞理3)

14.「アルコール依存症患者の腹膜透析導入を支援した看護介入に関する一考察」

東邦大学医療センター大森病院1)、東邦大学 医学部腎臓学講座2)

青木 雅美(アオキマサミ)1)松本 直子1)鈴木 俊美1)小林 賢次1)小森 美佳1)宮城智賀子1)斎藤 彰信2)酒井  謙2)

15.「透析困難症患者に積層型 AN69 膜を使用した経験」

杏林大学医学部付属病院 透析センター

結城 遼太(ユウキリョウタ)山田 裕信鈴木 裕子軽部 美穂要  伸也

16.「私頑張ってもう十分生きた!」~透析歴 44年Aさんの人生の終わり方~

医療法人宝池会 吉川内科医院 透析室

土屋真奈美(ツチヤマナミ)

17.「四肢切断を繰り返した長期透析患者の終末期看護」

博樹会 西クリニック

五味澤智子(ゴミサワトモコ)鈴木 敦子一瀬ゆかり岩切嘉代子山川 浩子西  隆博西  忠博

セッション5「清浄化」

座長:岡島 友樹(東京女子医科大学病院 臨床工学部)
座長:中村 武瑠(慶應義塾大学病院 医用工学室)

14 : 25〜14 : 55

18.「透析液濃度調整時の基準イオンの検討」

東京女子医科大学病院 臨床工学部1)、同血液浄化療法科2)、同第4 内科3)、
同臨床工学科4)

日吉麻由美(ヒヨシマユミ)1)岡島 友樹1)岡澤 圭祐1)石井 貴文1)鈴木 雄太1)石森  勇1)村上  淳1)花房 規男2)新田 孝作3)土谷  健3)峰島三千男4)

19.「透析液水質基準ガイドライン改訂に伴う当院における水質管理の現状と変更点」

東邦大学医療センター大森病院 臨床工学部1)、腎センター2)

早川 貴文(ハヤカワタカフミ)1)山田 隆裕1)川岸 拓馬1)室市 秀久1)堀米 慎吾1)津田 圭一1)元木 康裕1)吉原 克則1)橋本 淳也2)酒井  謙2)

20.「個人用逆浸透装置 AquaUNO の水質管理の見直し」

昭和大学病院 臨床工学室

渡邊 誉幸(ワタナベタカユキ)五十嵐 友上原 克也田中 秀明脇坂 沙季村上 織恵大石  竜

14 : 55〜15 : 00 閉会の辞  酒井  謙(東邦大学医療センター大森病院 腎センター)

東京透析研究会 事務局

〒108-0074
東京都港区高輪4-24-51 ナミックス品川ビル301
東京腎疾患研究・情報センター
東京透析研究会
問合せ先:info@tokyo-hd.org

リンク

 

↑このページのトップへ戻る