Home東京透析研究会 開催について第45回東京透析研究会 開催日時・会場

第45回 東京透析研究会 開催日時・会場

東京女子医科大学 弥生記念講堂:地図
開催日時: 平成29年2月19日(日)
会場: 東京女子医科大学
弥生記念講堂
〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1 
TEL03-3353-8111(大代表)
参加費: 2,000 円
参加受付: 8:30 開始(予定)
 

参加者へのお知らせとお願い

 

演題募集

第45回東京透析研究会の演題募集は締切とさせていただきました。誠にありがとうございました。

研究会プログラム

8:30~9:00 幹事会
9:10~9:15 開会の辞  秋葉 隆(関川病院)

セッション1「モニタリング」

座長:土屋真奈美(医療法人宝池会吉川内科医院透析室)
座長:大石 竜(昭和大学病院 臨床工学室)

9 : 15〜10 : 15

01. PADにおけるSPPの役割

(医)心施会府中腎クリニック
八王子東町クリニック
南大沢パオレ腎クリニック

杉崎健太郎小杉繁小俣百世岩本八千代杉崎弘章

02. 透析中の経皮酸素分圧(tcpO2)と循環動態の検討

東邦大学医療センター大森病院 臨床工学部
東邦大学医療センター大森病院 腎センター

川岸拓馬山田隆裕室市秀久堀米慎吾津田圭一元木康裕吉原克則
二瓶 大酒井 謙相川 厚

03. 当センター血液浄化部臨床工学技士の手指衛生実施率についての検討

東京女子医科大学東医療センター 臨床工学部、同腎臓内科、同泌尿器科

廣瀬沙優里芝田正道小川哲也樋口千恵子中澤速和

04. レーザ血流計を用いた末梢動脈疾患(PAD)の下肢血流評価

昭和大学病院 臨床工学室

五十嵐 友田中秀明脇坂沙季永里美菜村上織恵大石 竜

05. 透析液測定用常用参照標準物質を用いた電解質分析装置EX-Gの精度評価

東京女子医科大学 臨床工学部、同血液浄化療法科、同臨床工学科

石井貴文岡島友樹菅原千尋岡澤圭祐日吉麻由美石森 勇
村上 淳金子岩和花房規男峰島三千男土谷 健

06. 補液ラインにピローを取り付けた血液回路による脱血監視の試み

品川腎クリニック

亀田 哲飯塚 修古明地豊弘杉本貴代美星 順子安尾大輔加藤尚彦

セッション2「その他」

座長:西澤喬光(医療法人社団菅沼会腎内科クリニック世田谷臨床工学部)

10 : 15〜10 : 35

07. タイ王国における透析医療の視察

医療法人社団関川会 関川病院 臨床工学科
東京女子医科大学 臨床工学部
医療法人社団関川会 関川病院 内科
医療法人社団関川会 関川病院 バスキュラーアクセス治療センター

川述慎太朗安部貴之大坪 茂葛原敬八郎秋葉 隆

08. 大田区品川区における災害時透析医療体制について

東邦大学医学部腎臓学講座
東邦大学大森病院救急災害統括部
東京都区部災害時透析医療ネットワーク
東京都地域災害医療コーディネーター
東邦大学大森病院臨床工学部
東邦大学大森病院人工透析室

酒井 謙相川 厚津田圭一山田美穂元木康裕吉原克則

 

特別講演

座長:要 伸也 先生(杏林大学医学部第一内科)

10 : 40〜11 : 40

透析患者の下肢重症化予防「下肢末梢動脈疾患指導管理加算」の意義

杏林大学医学部 形成外科 大浦紀彦

ランチョンセミナー

共催:協和発酵キリン株式会社
座長:新田孝作 先生(東京女子医科大学第四内科)

11 : 50~12 : 40

DOPPS からひも解く透析患者の心疾患

東邦大学医学部腎臓学講座(大橋病院) 常喜信彦

12:45~12:55 総会

 

セッション3「看護技術」

座長:片山満代 (杏林大学医学部付属病院腎・透析センター)
座長:山口伸子(慶應義塾大学病院)

13:00~13:30

09. 杏林大学病院におけるCKDチーム医療の実際と効果検証の試み

杏林大学医学部付属病院 腎・透析センター

濵井 章片山満代平松佐紀子西川あやこ山田裕信中山英明小田浩之
名古屋恵美子清水英樹福岡利仁軽部美穂有村義宏要 伸也

10. 透析患者における終末期の「事前指示書」(Living Will、LW)に対する意識調査

博樹会 西クリニック

山川浩子鈴木敦子瀬在丸せつ子一瀬ゆかり岩切嘉代子西 隆博西 忠博

11. 高齢透析患者の在宅透析導入を試みて

医療法人宝池会 吉川内科医院 透析室

土屋真奈美吉川昌男吉川尚男村石州啓

セッション4「アフェレシス」

座長:津田圭一(東邦大学医療センター大森病院臨床工学部)

13:30~14:00

12. アフェレーシス関連における開始指示書をテンプレート化して

順天堂大学医学部附属練馬病院 臨床工学室
順天堂大学医学部附属練馬病院 看護部 人工腎臓センター
順天堂大学医学部附属練馬病院 腎・高血圧内科

藤井 彩佐々木大二朗黒田さやか荒 理子志村欣之介木村敦志丸山和紀
山口裕子和田優子高橋美和石坂匡則中野貴則井下博之井尾浩章

13. 当院のLDLアフェレーシスとOnline-HDFの併用療法

医療法人社団宝池会 吉川内科医院 ME 部

小山裕未加藤秀美西後孝弘松下雄太十萬景子藤井茂人矢野晃司
開発あやこ村石州啓吉川尚男大前清嗣吉川昌男

14. カルシフィラキシスによる難治性創傷の透析患者に対して
LDLアフェレーシスを施行した症例

(医)宝池会 吉川内科医院 ME 部、同内科

松下雄太西後孝弘小山裕未加藤秀美十萬景子
藤井茂人矢野晃司開発あやこ

セッション5「清浄化」

座長:藤岡紀昭(銀座医院上野透析クリニック)
座長:久野 晃(医療法人社団関川会関川病院臨床工学室)

14:00~15:00

15. 逆ろ過透析液を用いる個人用透析装置TR-3300Sの検討

(医)社団 白水会 須田クリニック

土橋健太郎小幡優子二渡妙子中田敦子松井貴広早川理恵
桑原秀実松本和之若林啓二成田 暁小林英雄須田昭夫

16. 測定方法の異なる2種類のメンブレンフィルター法の比較

医療法人瑛会 東京ネクスト内科・透析クリニック

宮尾眞輝徳埜亜紀子石橋昌弘森 ひかる吉田智史陣内彦博

17. M-TGE液体培地とR2A液体培地による生菌数測定値の比較検討

東京女子医科大学 臨床工学部、同臨床工学科、同血液浄化療法科

瀧澤亜由美石森 勇鈴木万恭子宮尾亜矢子村上 淳金子岩和
花房規男峰島三千男土谷 健

18. 当院における透析液清浄化の現状と今後の対策

昭和大学江東豊洲病院 臨床工学室

太鼓千恵中野歩人中林優子西山謙一

19. 井戸水のRO膜処理能力低下への影響

東京医科大学病院臨床工学部
東京医科大学病院麻酔科学分野
東京医科大学病院腎臓内科分野
株式会社ユダメディカルサービス

手川和久尾形明信服部敏温内野博之和田憲和
長岡由女菅野義彦元廣 聡

20. 在宅血液透析時のRO装置水漏れの原因と対策について

東京慈恵会医科大学附属病院 臨床工学部
東京慈恵会医科大学附属病院 腎・高血圧内科

原田 学市川善浩石川尚生渡邊 尚岩谷理恵子
平塚明倫山本 泉大城戸一郎横尾 隆

セッション6「バスキュラーアクセス」

座長:尾形明信(東京医科大学病院 臨床工学部)
座長:亀田 哲(品川腎クリニック)

15:00~15:30

21. 当院のエコーガイド下穿刺マニュアル作成

博樹会 西クリニック

竹内洋平田口幸雄高沖真由美新井孝典竹内貴子
山川淳一西 隆博西 忠博

22. 短期留置型バスキュラーアクセスカテーテルの再循環発生に関する検討

東京女子医科大学 臨床工学部、同臨床工学科、同血液浄化療法科

菅原千尋鈴木雄太若山功治平川晋也村上 淳
金子岩和峰島三千男花房規男土谷 健

23. 高血液流量透析実施中、心機能改善し、内シャント作成した1例

腎内科クリニック世田谷 人工透析内科

菅沼信也

15:30~15:35 閉会の辞  菅野義彦 先生(東京医科大学)

東京透析研究会 事務局

〒108-0074
東京都港区高輪4-24-51 ナミックス品川ビル301
東京腎疾患研究・情報センター
東京透析研究会
問合せ先:info@tokyo-hd.org

リンク

 

↑このページのトップへ戻る