Home東京透析研究会 開催について第44回東京透析研究会 開催日時・会場

第44回 東京透析研究会 開催日時・会場

東京女子医科大学 弥生記念講堂:地図
開催日時: 平成28年2月21日(日)
9:10開始
会場: 東京女子医科大学
弥生記念講堂
〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1 
TEL03-3353-8111(大代表)
参加費: 2,000 円
参加受付: 8:30 開始
 

参加者へのお知らせとお願い

 

※東京透析懇談会は、東京透析研究会に名称変更いたします。

 

演題募集

第44回東京透析研究会の演題募集は締切とさせていただきました。誠にありがとうございました。

研究会プログラム

午前の部

9:10~9:15 開会の辞  鈴木利昭(阿佐谷すずき診療所)

セッション1「バスキュラーアクセス・PD」

座長:檜垣洋平(東京女子医科大学東医療センター 臨床工学部)
座長:金子岩和(東京女子医科大学 臨床工学部)

9 : 15〜9 : 55

01. 穿刺失敗部位についての検討

(医)偕翔会 豊島中央病院 診療技術部臨床工学科

松尾孝之林 直道山崎貴行田村博之

02. 動脈表在化チェックシート導入の試み

博樹会 西クリニック

竹内貴子田口幸雄渡辺信行竹内洋平高沖真由美新井孝典藤井正彦一瀬裕二山川淳一西隆 博

03. 乳幼児維持血液透析における長期用バスキュラーカテーテルの
使用経験:その問題点の検討

東京女子医科大学 腎臓小児科

富井祐治宮井貴之滝澤慶一濱 浩隆金子直人薮内智朗中野栄治多田憲正神田祥一郎石塚喜世伸近本裕子秋岡祐子服部元史

04. 小児の腹膜透析患者における体液評価:腎移植例での検討

東京女子医科大学 腎臓小児科
東京女子医科大学 循環器小児科

中野栄治富井祐治金子直人薮内智朗神田祥一郎石塚喜世伸近本裕子秋岡祐子富松宏文服部元史

セッション2「フットケア・看護技術」

座長:島内千登里(阿佐ヶ谷すずき診療所)
座長:土屋真奈美(吉川内科小児科病院)

9 : 55〜10 : 55

05. 当院のフットケアの活動と今後の課題 ~下肢切断に至った症例から学んだこと~

博樹会 西クリニック

嵯峨照子大山康子佐藤浩子瀬在丸せつ子一瀬ゆかり岩切嘉代子山川浩子西 隆博西 忠博

06. 透析患者の在宅通院での足潰瘍治療 ~SNaP療法を取り入れて~

医療法人(社)宝池会吉川内科小児科 透析室 外来部 診療部

土屋真奈美志田梨江成田浩子仲野都子和田照代坂本綾子浦山佳代吉川昌男

07. 二次性レストレスレッグス症候群の透析患者に対し人工炭酸泉浴の効果

豊島中央病院 看護部 臨床工学科 腎臓内科
名古屋共立病院

清水砂奈恵楽巌寺利恵下野英子山下真由美松尾孝之林 直道山崎貴行田村博之森山善文

08. 季節変化による皮膚水分量とかゆみの関係

医療法人社団城南会 西條クリニック鷹番

長友まどか佐藤明子藤田菊恵丹羽寛子石川可奈子岡本理沙平林喜久子朝日大樹西條公勝西條元彦

09. 当施設における末梢動脈閉塞性疾患に対するリスク別管理の取り組み

東京女子医科大学 臨床工学部 臨床工学科 血液浄化療法科 第四内科

木村 翼安部貴之岡島友樹大谷裕美徳井好恵石森 勇村上 淳金子岩和木全直樹峰島三千男土谷 健新田孝作秋葉 隆

10. CAPD外来において臨床工学技士と業務連携を開始した1年間の取り組み報告

東京女子医科大学病院 看護部 臨床工学部 血液浄化療法科 第4内科

廣川牧子高橋由実鈴木はるみ小坂邦江若山功治塚田三佐緒土谷 健新田孝作秋葉 隆

10:55~11:10 休憩

特別講演

司会:林 松彦 先生(慶應義塾大学 血液浄化・透析センター)

11 : 00〜12 : 00

透析患者の栄養管理

東京医科大学病院腎臓内科 菅野義彦 先生

ランチョンセミナー

共催:協和発酵キリン株式会社
司会:相川 厚 先生(東邦大学医学部腎臓学講座)

12 : 15~13 : 05

透析医療と貧血
~東京透析懇談会から東京透析研究会へ~

昭和大学医学部内科学講座 腎臓内科学部門 秋澤忠男 先生

午後の部

13 : 15~13 : 25 総会

セッション3「その他」

座長:富永正志(府中腎クリニック)

13 : 30〜14 : 00

11. インド共和国における透析医療環境の視察経験

(公財)日産厚生会玉川病院臨床工学科 同看護部 同透析センター

佐藤佑介松村彩子井上博満中村理恵今村吉彦

12. 当透析センターのインシデント・アクシデントレポートの現況と課題

杏林大学医学部付属病院 臨床工学室 腎・透析センター

山田裕信村野祐司萬 知子片山満代西川あや子軽部美穂有村義宏要伸也

13. 災害実働チーム、アクションカードを利用した当院の災害対策への取り組み

東京女子医科大学 臨床工学部 東京女子医科大学 血液浄化療法科
東京女子医科大学 看護部

石井貴文岡野一祥小坂邦江村上 淳木全直樹秋葉 隆

セッション4「計測・モニタ」

座長:山田隆裕(東邦大学医療センター大森病院 臨床工学部)
座長:岡澤圭祐(東京女子医科大学 臨床工学部)

14 : 00〜14 : 50

14. InBodyS10を用いた血液透析患者の体液量評価

東京女子医科大学 臨床工学部 同臨床工学科 同血液浄化療法科

荒井祐人徳井好恵若山功治岡澤圭祐菅原千尋石森 勇村上 淳金子岩和木全直樹峰島三千男秋葉 隆

15. レーザ血流計ポケットLDFの使用評価

東邦大学医療センター大森病院 臨床工学部
東邦大学医療センター大森病院 腎センター

川岸拓馬山田隆裕室市秀久津田圭一元木康裕吉原克則二瓶 大大橋 靖酒井 謙

16. ニプロ社製知覚・痛覚定量分析装置を用いたエムラ®クリームの評価

医療法人社団 宝池会 吉川内科小児科 ME部 同診療部

内堀賢人西後孝弘松下雄太十萬景子藤井茂人矢野晃司野口あやこ兼田浩一村石州啓吉川尚男大前清嗣箕輪 久吉川昌男

17. 維持透析患者の心臓弁膜症手術前後における
血漿再充填速度(Plasma refilling rate :PRR)についての検討

東京女子医科大学東医療センター臨床工学部 同内科 同泌尿器科 同心臓血管外科

廣瀬沙優里芝田正道小川哲也中山友子近藤敦子檜垣洋豊見山真智子森谷紘旭松本健一今泉力也樋口千恵子中澤速和中野清治

18. レーザ血流計の有用性における検討

昭和大学病院臨床工学室

宮川牧子赤木美仁西澤佳高上原克也脇坂沙季村上織恵柿沼 浩大石 竜

セッション5「清浄化・オンラインHDF」

座長:山田裕信(杏林大学医学部付属病院 腎・透析センター)
座長:川平洋介(慶應義塾大学病院医用工学室)

14 : 50〜15 : 50

19. 無酢酸透析液使用によるHDと後希釈オンラインHDFの比較

(医)社団 白水会 須田クリニック

成田 暁土橋健太郎小幡優子二渡妙子中田敦子松井貴広早川理恵桑原秀実若林啓二井上禎子小林英雄須田昭夫

20. 当院基準で設定した前希釈オンラインHDFの治療条件の評価

(医)社団昇陽会 阿佐谷すずき診療所 臨床工学部

清水真穂子松崎竜児浅川悠太辻川真希真田幸恵成海八重子三浦由喜山本乃之三浦 明鈴木 敦宮下美恵鈴木利昭

21. 当院におけるAFBF(acetate-free bio-filtration)の使用経験

東邦大学医療センター大橋病院 臨床工学部 腎臓内科 麻酔科

平尾 健功力未夢髙梨隼一齋藤拓郎岡本裕美日野由香里加藤文彦大沢光行別所郁夫森下正樹林 俊秀田中友里常喜信彦長谷弘記小竹良文

22. 高齢透析患者における前希釈オンラインHDFでのヘモダイアフィルタ選択

医療法人社団城南会 西條クリニック鷹番

朝日大樹中島成仁土屋光清下地 博西條公勝西條元彦

23. 活性炭フィルタを2段直列に設置した時の水質への影響について

明理会中央総合病院 血液浄化療法センター

角川佐保子栗城翔一新井光雄唐沢裕介星野 武俊王 靖枝菊池 史

24. LAL反応と生物発光法を用いたET迅速測定法の検出限界について

明理会中央総合病院 血液浄化療法センター 埼玉医科大学医学研究科

菅澤脩吾松本真澄星野武俊安田文彦菊池 史芝本 隆

セッション6「性能評価」

座長:柿沼 浩(昭和大学血液浄化センター ME室)
座長:徳井好恵(東京女子医科大学 臨床工学部)

15 : 50〜16 : 50

25. 前希釈オンラインHDFにおける置換液量増加での臨床効果果

医療法人社団城南会 西條クリニック鷹番

朝日大樹中島成仁土屋光清下地 博西條公勝西條元彦

26. 長時間血液透析における実血液流量(RQB)の経時的変化

東京ネクスト内科・透析クリニック

宮尾眞輝吉田智史川畑 勝陳 れみ陣内彦博

27. UV排液モニタで算出される透析量と各溶質の除去率、除去量との比較検討

東京女子医科大学 臨床工学部
東京女子医科大学 臨床工学科
東京女子医科大学 血液浄化療法科

平川晋也石森 勇村上 淳金子岩和峰島三千男秋葉 隆

28. PMMA膜ダイアライザNF-HとBG-PQの血小板に対する作用の比較

横浜栄共済病院 臨床工学科血液浄化センター
虎の門病院
横浜栄共済病院 腎臓内科

城戸喜美恵奥野一矢長 舞美石原 武盛 仁美小川浩之岩崎圭右岩野剛久青木麻美押川 仁

29. 血液成分分離装置Optia® (Terumo BCT)の性能評価
~COBE® Spectra AUTOモードと比較して~

虎の門病院分院臨床工学部
虎の門病院臨床工学部
虎の門病院輸血部

比毛 稔松野敏宏小川浩之牧野茂義

30. 経時的再循環率測定機能の使用経験

東京ネクスト内科・透析クリニック

石川健二

16 : 50〜16 : 55 閉会の辞  服部元史(東京女子医科大学腎臓小児科)

東京透析研究会 事務局

〒108-0074
東京都港区高輪4-24-51 ナミックス品川ビル301
東京腎疾患研究・情報センター
東京透析研究会
問合せ先:info@tokyo-hd.org

リンク

 

↑このページのトップへ戻る