Home東京透析研究会 開催について第40回東京透析懇談会 開催日時・会場

第40回 東京透析懇談会 開催日時・会場

東京女子医科大学 弥生記念講堂:地図
開催日時: 平成24年2月19日(日)
午前9時開始
会場: 東京女子医科大学
弥生記念講堂
〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1 
TEL03-3353-8111(大代表)
 

参加者様へのお知らせとお願い

 

 

 

演題募集

第40回東京透析懇談会の演題募集は締切とさせていただきました。大変にありがとうございました。

懇談会プログラム

午前の部

9:00~9:10 開会の辞 杉崎弘章(府中腎クリニック)

セッション1「清浄化管理」

座長:田島直人(済生会中央病院) / 座長:津田圭一(東邦大学)

9:10~10:20

01. 蛍光染色法とメンブレンフィルター法を用いた細菌検出法の比較検討

(医)桐光会 調布病院 透析センター

田中 健大屋友慧横井 良鈴木康彦深澤一郎

02. 当施設におけるETRF故障の時間的特性についての検討

東京女子医科大学 臨床工学部 臨床工学科
腎臓病総合医療センター血液浄化療法科

瀧澤亜由美清水幹夫石森 勇鈴木万恭子若山功治村上 淳金子岩和
木全直樹峰島三千男秋葉 隆

03. 界面活性剤を含有する次亜塩素酸ナトリウム(アルキルクリンR)の透析液ライン
洗浄後の水洗時間の検討 第2報

品川腎クリニック

亀田 哲飯塚 修古明地豊弘杉本貴代美星 順子岡崎裕子加藤尚彦

04. 日機装社製逆浸透精製水製造システム(DRO-NX)の使用経験

青梅市立総合病院 臨床工学科

平野智裕峠坂龍範    角田憲一今井祥恵田倉明子
高橋美恵關 智大須永健一佐藤 浩木本成昭大島永久

05. 個人用RO装置における熱湯消毒機能の有用性

日産厚生会 玉川病院 臨床工学科 同透析センター
東邦大学医療センター大橋病院 腎臓内科

鈴木 修井上博満佐藤佑介相良 文遠藤愛美佐々木渉
江東里紗高橋康訓岩本正照今村吉彦常喜信彦長谷弘記

06. 当施設におけるA末、B末溶解装置の生物学的汚染のモニタリング方法についての検討

東京女子医科大学 臨床工学部 臨床工学科
腎臓病総合医療センター 血液浄化療法科

山田芽実鈴木万恭子石森 勇瀧澤亜由美清水幹夫
村上 淳金子岩和木全直樹峰島三千男秋葉 隆

07. 透析液清浄化に関する取組

東京都済生会中央病院 臨床工学科 腎臓内科

田島直人神田洋幸筑後和也栗山 哲

セッション2「バスキュラーアクセス・器材・その他」

座長:橋本裕明(慶応義塾大学病院) / 座長:樋貝弘明(八王子東町クリニック)

10:20~11:20

08.血液浄化療法専用デバイス(プラネクタ®)使用経験

昭和大学血液浄化センター ME室 内科学講座腎臓内科学部門

田中秀明中上かおり本島沙季村上織恵柿沼 浩秋澤忠男

09. 維持透析患者におけるシャントトラブルスコアリング(STS)シートを用いたバスキュラーアクセス管理について

博樹会 西クリニック

田口幸雄竹内貴子小林秀子高沖真由美渡辺信行西 隆博西 忠博

10. 当院のバスキュラーアクセスの有効管理を目的とした試み

昭和大学病院 血液浄化センター

宮本広美濱島千草竹内千草金子しのぶ
塩崎伸江高橋千恵子小笠原京子

11. 難治性腹水症を合併する慢性血液透析患者に対するPVシャント
(腹腔と鎖骨下静脈バイパス)の効果

(医)宝池会 吉川内科小児科病院 ME部 内科

兼田浩一加藤秀美佐藤久恵菊地原寛枝辻本靖典藤井茂人矢野晃司
野口あやこ山本実希子村石州啓大前清嗣箕輪 久吉川昌男

12. 状況変化が大きい患者のベッド配置における意思決定の適正化

東京女子医科大学 臨床工学部 臨床工学科
腎臓病総合医療センター 血液浄化療法科

嶋口理愛鈴木 聡菅原智子吉田智史加藤紀子
村上 淳金子岩和木全直樹峰島三千男秋葉 隆

13. 歩行不能な患者が階段を使い避難する方法

(医)頼守会 寿町腎・内科クリニック

田嶋久志藤本雄二郎飯田稔上坪寛輝工藤京子
深澤 篤立田雅久松澤 史

11:20~12:00 教育講演 司会:林 松彦(慶応義塾大学病院)

教育講演 「CRA(心・腎・貧血)症候群から考える透析患者の血圧・貧血管理」

東京都済生会中央病院 腎臓内科 栗山 哲先生

12:00~13:00 昼休み

午後の部

13:00~13:05 総会

セッション3「検査機器・患者管理」

座長:一瀬裕二(西クリニック) / 座長:鈴木万恭子(東京女子医科大学)

13:05~14:05

14. 透析室で使用している血糖測定器の比較

(医)白水会 須田内科クリニック (医)白水会 須田クリニック

一戸美穂北澤 潤松岡元一田中嘉彦高橋真生須田 昭夫

15. 頚動脈エコーのまとめ

柳原腎クリニック

横小路斉田中秀信ワサンタリヤナガマゲ岡田菜摘岡野 豪
高屋裕紀佐藤誠太本名美佳中村幸子土屋和美妹尾 篤
下村里美秋山厚子岩城敏彦松山公彦

16. 血液ガス分析装置GASTAT-602iによる全血イオン化カルシウムの測定精度に関する検討

(医)昇陽会 阿佐谷すずき診療所

辻川真希山本乃之草野八重子阿部治朗小山静香三浦 明
鈴木 敦宮下美恵鈴木恵子鈴木利昭

17.貧血管理システムT-BESTによるESA至適投与量の検討

(医)つばさ つばさクリニック

浅沼輝男内田広康鈴木浩太横関美枝子大山恵子諸見里仁大山博司

18. CKD患者における24時間自由行動下血圧に関する臨床評価

東京都済生会中央病院腎臓内科 東急病院
東京慈恵会医科大学腎臓高血圧内科

吉澤威勇原洋一郎菅野直希末次靖子遠藤 聡 高根紘希
高橋康人徳留悟朗大野岩男栗山 哲細谷龍男

19. 透析支援システムの有用性と問題点

(医)菅沼会 腎内科クリニック世田谷 臨床工学部 看護部 人工透析内科

斉藤祐太福島裕二石田和寛秋吉素子島田桐人
高橋英明菅沼信也

14:05~14:15 休憩
14:15~14:55 教育講演2 司会:林 松彦(慶応義塾大学病院)

教育講演 「日本透析医学会認定透析液水質確保に関する研修」

東京女子医科大学病院 血液浄化療法科 秋葉 隆先生

セッション4「フットケア」

座長:海津明子(小平北口クリニック)

14:55~15:25

20. 維持透析患者のASO(閉塞性動脈硬化症)治療症例から看護介入を考える

慶應義塾大学病院 血液浄化透析センター

森下裕美船戸初美中野玲子坂上怜子長濱里絵長澤千惠
水野谷悦子吉田 理菅野義彦林 松彦

21. 透析患者のフットケアリスク分類

吉川内科小児科病院

土屋真奈美早坂幸枝吉川昌男

22. 独自のフットケアシステムの活用と透析患者のリスク評価の実態

(医)石川記念会 板橋石川クリニック

五月女純子千葉真紀子坂本章代広重智子田辺敬子

セッション5「患者管理・スタッフ管理」

座長:土屋真奈美(吉川内科小児科病院) / 座長:島内千登里(高円寺すずきクリニック)
15:25~16:15

 

23. 当院での接遇の取り組みに関して

(医)明洋会 柴垣医院自由ヶ丘

山内恵美子河合証子木村拓実河野 縁田村みどり
野沢直美大場真理子柴垣圭吾

24. 外来透析治療施設における、急変時対応シミュレーションの重要性についての一考察

(医)欅会 小平北口クリニック

丸山真利村上京子川合ミサ子海津明子東ミヤコ小沢 尚

25. 腎臓科病棟と透析室をローテーション勤務する看護師のストレス

東邦大学医療センター大森病院 2号館4階東病棟

髙橋淳子小森美佳畑なぎさ宮村由希惠細川さち子

26. 透析患者における掻痒の実態調査 ~河北総合病院・透析センターにて~

河北総合病院 透析センター 看護部 腎臓内科

渡邊温子増田有香篠田俊雄

27. エポエチン ベータ ペゴル(ミルセラ)の使用経験

博樹会 西クリニック

瀬在丸せつ子一瀬ゆかり岩切嘉代子山川浩子西 隆博西 忠博

セッション6「性能評価・透析液」

座長:柿沼 浩(昭和大学病院) / 座長:野口あやこ(吉川内科小児科病院)
16:15~17:05

28. 膜素材の違いによる溶質除去特性の検討

(医)白水会 須田クリニック

小幡優子志村奈美中田敦子松井貴広早川理恵桑原秀美
成田 暁森山芳明若林啓二井上禎子小林英雄須田昭夫

29. クリアスペースを用いた低頻度透析の透析量評価

(医)欅会 小平北口クリニック 臨床工学技士科

川北充浩柳沢進一高地由紀子内田弘美清野貴義藤谷正史小沢 尚

30. 逆濾過透析装置を導入して

(医)昇陽会 高円寺すずきクリニック (医)昇陽会 阿佐谷すずき診療所

大田亜葵子逢坂公一新井浩之石川由香里島内千登里1
鈴木恵子久保和雄鈴木利昭

31. 副甲状腺摘出術後の透析における無酢酸透析液の臨床評価

東邦大学医療センター大森病院 臨床工学部 腎センター

室市秀久津田圭一舘野琢哉元木康裕小山信彌酒井 謙相川 厚

32. キンダリー4E号変更に伴う血液検査の検討

東海病院 透析部

代田信夫山下哲哉栗山 謙江本秀斗

17:05~17:15 閉会の辞  相川 厚(東邦大学)

東京透析研究会 事務局

〒108-0074
東京都港区高輪4-24-51 ナミックス品川ビル301
東京腎疾患研究・情報センター
東京透析研究会
問合せ先:info@tokyo-hd.org

リンク

 

↑このページのトップへ戻る