Home東京透析研究会 開催について第39回東京透析懇談会 プログラム
開催日時: | 平成23年2月20日(日) 午前9時開始 |
会場: | 東京女子医科大学 弥生記念講堂 〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1 TEL03-3353-8111(大代表) |
第39回東京透析懇談会の演題募集は締切とさせていただきました。大変にありがとうございました。
9:30~9:40 | 開会の辞 秋葉 隆(東京女子医科大学) |
セッション1「透析液管理・カルシウム代謝」 座長:新井孝典(西クリニック) |
|
9:40~10:20 | 01. 透析液製剤の管理使用方法による品質評価 東邦大学医療センター大森病院 臨床工学部 腎センター 室市秀久 / 津田圭一 / 舘野琢哉 / 元木康裕 / 小山信彌 / 大橋 靖 / |
02. カーボスター透析液が血液検査値に与える影響 (医)白水会 須田クリニック 中田敦子 / 志村奈美 / 小幡優子 / 二渡妙子 / 内田麻衣子 / 松井貴広 / 早川理恵 / |
|
03. 血液透析患者に併発した石灰乳胆汁の一例 (医)成和会 西新井病院付属成和腎クリニック 西新井病院 大江隆之 / 米田文男 / 矢川裕一 |
|
04. アンケート結果からみる透析室災害対策の現状 昭和大学病院 ME室 腎臓内科 高橋美香 / 本島沙季 / 村上織恵 / 柿沼 浩 / 横地章生 / 秋澤忠男 |
|
セッション2「透析室管理・感染対策」 座長:鈴木 修(日産厚生会玉川病院) |
|
10:20~11:00 | 05.透析室の移転に伴う透析液清浄化体制の構築 東京女子医科大学 臨床工学部 臨床工学科 血液浄化療法科 友方一人 / 鈴木万恭子 / 横手卓也 / 若山功治 / 石森 勇 / 村上 淳 / 金子岩和 / |
06. 水処理装置MRE-DCnano402S導入から8年間の長期使用経験 (医)昇陽会 阿佐谷すずき診療所 松嶋 諒 / 浅野公太 / 阿部治朗 / 草野八重子 / 大田亜葵子 / 丸山 藍 / 佐藤知晶 / |
|
07. 1日複数回透析を行う時のカプラ接続時に必要なコネクタの洗浄について (医)宝池会 吉川内科小児科病院 ME部 診療部 加藤秀美 / 辻本靖典 / 若山大祐 / 藤井茂人 / 矢野晃司 / 野口あやこ / |
|
08. 化学発光でみた透析室の血液汚染 博樹会 西クリニック 渡辺信行 / 高沖真由美 / 木村香代 / 伊藤知美 / 嵯峨照子 / 宇田川清美 / |
|
11:00~12:10 | 教育講演 司会:相川 厚(東邦大学医療センター大森病院) |
教育講演 「バスキュラーアクセス管理の考え方」 飯田橋春口クリニック 春口洋昭先生 |
|
12:10~13:20 | 昼休み |
13:20~13:40 | 総会 「太田和夫先生を偲んで」 須田クリニック 須田昭夫先生 |
セッション3「透析液清浄化」 座長:村石州啓(吉川内科小児科病院) / 座長:堀米慎吾(東邦大学医療センター大森病院) |
|
13:40~14:30 | 9. 界面活性剤を含有する次亜塩素酸ナトリウム(アルキルクリンR)による透析液ライン洗浄後の水洗時間の検討 品川腎クリニック 亀田 哲 / 飯塚 修 / 古明地豊弘 / 杉本貴代美 / 星 順子 / 荒井裕子 / 加藤尚彦 |
10. 熱水消毒連動システムの清浄化効果について 明理会中央総合病院 血液浄化療法センター / 秀和綜合病院 臨床工学部 吉見 整 / 黒滝理士 / 星野武俊 / 菊池 史 / 芝本 隆 |
|
11. 当センター血液浄化室における透析液清浄化対策 東京女子医科大学東医療センター ME室 内科 檜垣洋平 / 芝田正道 / 中山友子 / 近藤敦子 / 吉田真理 / 豊見山真智子 / |
|
12. TGEA培養液によるメンブレンフィルタ法を用いた透析液の細菌検出法における環境温度の比較検討 桐光会 調布病院 透析センター 鈴木康彦 / 吉澤信行 |
|
13. 透析液清浄化に関わる透析液採取方法の検討 (医)白水会 須田内科クリニック / 須田クリニック 一戸美穂 / 北澤 潤 / 松岡元一 / 田中嘉彦 / 高橋真生 / 須田昭夫 |
|
セッション4「看護」 座長:山田美穂(東邦大学医療センター大森病院) / 座長:土屋真奈美(吉川内科小児科病院) |
|
14:30~15:20 | 14. 当院透析室のフットケア10年間のあゆみ~透析患者の足を守る (医)宝池会 吉川内科小児科病院 透析室 土屋真奈美 / 早坂幸枝 / 水野谷幸代 / 須藤由美 / 志田梨江 / 吉川昌男 |
15.外来維持血液透析患者に対するフットケア導入に向けての現状把握 (医)菅沼会 腎内科クリニック世田谷 福田貴子 / 菅沼信也 / 佐藤てるみ / 小山千代美 / 高橋英明 / 谷 裕子 |
|
16. 生活背景を考え、腹膜透析を希望した患者の手技獲得に至るまでの看護介入 東邦大学医療センター大森病院 二号館四階東病棟 野呂瀬有紗 / 宮村由希惠 / 畑なぎさ / 福井葉香 / 細川さち子 |
|
17. CAPD療法から血液透析併用療法となる患者に対する看護について 東京女子医科大学病院 看護部 沼田真奈美 / 廣川牧子 / 星井英里 / 内田美子 / 中山喜美子 / 菊地 勘 / |
|
18. シナカルセト投与中の透析患者における血清カルシウム(Ca)とリン(P)コントロール 博樹会 西クリニック 中山みどり / 木村香代 / 佐藤浩子 / 瀬在丸せつ子 / 一瀬ゆかり / |
|
セッション5「HHD・HDF・バスキュラーアクセス」 座長:山本乃之(阿佐ヶ谷すずき診療所) / 座長:吉田智史(東京女子医科大学) |
|
15:20~16:10
|
19. 当院における在宅血液透析の導入について 品川ガーデンクリニック / 北里大学医学部泌尿器科 川畑 勝 / 若井陽希 / 板垣真由美 / 菊川智恵 / 柴田裕美 / 吉田一成 |
20. 後希釈HDF療法における血液側入口圧を含めた治療中監視項目の有用性の検討 東京女子医科大学 臨床工学部 血液浄化療法科 臨床工学科 岡島友樹 / 石森 勇 / 吉田智史 / 村上 淳 / 金子岩和 / 木全直樹 / |
|
21. 各種止血方法による止血圧力及び上腕動脈血流量の検討 博樹会 西クリニック 田口幸雄 / 渡辺信行 / 西 隆博 / 西 忠博 |
|
22. ボタンホール穿刺と簡易ボタンホールルート作製の試み 赤塚幸クリニック 臨床工学部 腎臓内科 飯島真一 / 小川千恵 / 水盛邦彦 / 吉田好徳 / 丸山範晃 / 丸山高史 / |
|
23. 穿刺困難症に有効であったボタンホール穿刺の導入 日産厚生会 玉川病院 臨床工学科 透析センター 鈴木 修 / 相良 文 / 遠藤愛美 / 佐々木渉 / 江東里紗 / 水盛陽子 / 柴田邦弘 / |
|
16:10~16:20 | 閉会の辞 金子岩和(東京女子医科大学) |